歯周病とは
歯の表面に付着した歯垢や歯石から歯周病菌が発生することで炎症が起き、歯を支える歯槽骨を溶かしていく病気です。
歯周病は自覚症状がほとんどないため、気付いたときには重症化して手遅れになってしまっていることが多く、サイレントキラーとも呼ばれています。
歯周病の原因は、もともと持っている歯周病菌の数が多いこと、ブラッシング不足、歯並びや咬み合わせの問題です。
歯ぎしりや口呼吸などの癖、食生活や喫煙などの生活習慣も関係しています。また、糖尿病になると細菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病が悪化するケースもあります。
当院では、大学病院にて歯周病を専門とした治療(外科手術含む)の経験を積んだ院長が歯周病の治療を行っています。
このような症状はありませんか?
- 歯茎が腫れる
- 歯茎から血が出る
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯がグラグラする
- 歯茎が下がって歯が長く見える
- 歯と歯の間に隙間ができて、ものが詰まりやすい
以上の症状に1つでも当てはまることがあれば、歯周病の可能性があります。
歯周病は早期の治療と予防が重要です。
歯周病と全身疾患との関係
歯周病は歯肉や歯を支える骨の炎症性疾患であり、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。
歯周ポケット内でつくられる内毒素(歯周病菌)は、直接血流に入り込み、全身に回ってさまざまな悪影響を及ぼします。
それぞれの病気と歯周病の関係は、関与の程度に違いはありますが、お口の中を清潔に保つことが、全身の健康においても重要であることは明らかです。
歯周病と関連している病気
- 骨粗しょう症
- 関節炎・腎炎
- 誤嚥性肺炎
- ピロリ菌感染胃疾患
- 妊娠トラブル
- 脳血管疾患・心臓疾患
- 皮膚疾患
- メタボリックシンドローム(糖尿病・肥満・高血圧・高脂血症)
歯周病の進行について
1健康な歯茎
歯ぐきはきれいなピンク色をしており、引き締まっています。
歯磨きをしても出血がありません。
2歯肉炎
歯ぐきが少し赤くなったり、ときどき血が出たりします。
歯垢や歯石が原因で、歯ぐきに炎症が起こっている状態です。
3軽度の歯周病
歯ぐきが腫れて、歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)が深くなります。(3mm以下)
歯周ポケットの中で細菌が増えて膿を出したり、歯を支えている歯槽骨を溶かし始めます。
4中度の歯周病
口臭や膿が気になったり、ものが噛みにくかったり、ときどき腫れて痛みが出ます。歯周ポケットの深さは4~6mm以下です。
骨が溶けて下がり、歯の根の周りまで炎症が進んだ状態です。
5重度の歯周病
歯がグラグラする、噛むと痛いなどの症状が出ます。
炎症がさらに進んだ状態で、放置しておくと歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは7mm以下です。
歯周病治療の流れ
原田ファミリーでは、大学病院にて歯周病を専門とした治療(外科手術含む)の経験を積んだ院長が歯周病の治療を行っています。
歯槽骨が溶けて少なくなっている場合は、骨の「再生医療」も行っています。(状態によっては適応できない場合もあります。)
すべての歯周病治療において、治療の基本となる「ブラッシング指導」を行っています。
当院にはさまざまな歯ブラシを揃えておりますので、ご希望に応じて患者さまに最適な歯ブラシを処方いたします。
1お口の状態・歯周ポケットの検査
歯と歯ぐきの間にできる隙間の深さ(歯周ポケット)を測定します。
通常4mm以上から歯周病と診断されます。
レントゲンや位相差顕微鏡を使って検査を行い、歯や歯槽骨の状態や歯周病菌の数などを調べます。
2歯の表面のスケーリング
医療スタッフが専用の器具を使用し、歯垢・歯石取りを行います。
3歯茎の中をスケーリング
歯ぐきの中まで汚れがたまっている場合は、麻酔をかけて歯ぐきの中の歯石を除去します。
4外科的手術によるクリーニング
歯がグラグラするほど悪化している場合は、外科的手術により、歯周ポケット内にたまった歯石や悪い歯肉を取り除きます。